活動の軌跡
すばる幼稚園研修会 (志賀町)
R6.11月17日
能登支援
第85回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.11月10日
『行動マネジメント』講師:内山会長
・グループワーク
七尾市学童指導員研修会
R6.10月30日
能登支援
第84回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.10月20日
『余暇と社会性について』講師:諏訪常任理事
・グループワーク
てぃーちカフェ in まるっと(穴水町)
R6.10月6日
③10:00~12:00
④13:00~15:00
てぃーちカフェ in まるっと(穴水町)
R6.9月15日
①10:00~12:00
②13:00~15:00
第84回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.9月8日
『コミュニケーションについて』講師:諏訪常任理事
第83回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.8月18日
『構造化2 ワークシステムとマテリアルストラクチャー』講師:諏訪常任理事
・グループワーク
第82回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.7月7日
『構造化1 スケジュール・物理的整理統合 般化と柔軟性』講師:黒田常任理事
・グループワーク
第81回例会 「共に育ち、今思うこと ~40年分の感謝~」
R6.6月9日
山本 仁さん(社会福祉士、公認心理師)
第80回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.5月19日
『アセスメントについて』講師:黒田常任理事
・グループワーク
第79回例会 本部企画「基礎講座」YouTube視聴会
R6.4月14日
『自閉症の特性と学習スタイル』講師:内山会長
・グループワーク
第22回総会と講演会「今、TEACCHから学ぶこと」
R6.3月17日
諏訪 利明さん(川崎医療福祉大学医療福祉学科 准教授/TEACCH®公認上級コンサルタント)
第78回例会「就職準備性について」
R6.1月28日
中山 肇さん(社会福祉法人眉丈会 就労移行支援事業所リエゾン 施設長)
・事例検討会
能登例会(共催:第36回まるおかクリニック発達しょうがい研修会)
講演会「HSC=ひといちばい敏感な子を知る」
R5.10月8日
明橋 大二さん(医療法人真生会 真生会富山病院 心療内科部長 臨床心理科科長 児童相談所嘱託医/NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長/とやま子どもの権利条約ネット代表/親と子のリレーションシップほくりく代表/富山県虐待防止アドバイザー/いじめ問題対策連絡会議委員)
講演会「行動マネージメント」
R5.6月4日
諏訪 利明さん(川崎医療福祉大学 医療福祉学科 准教授/TEACCH®公認上級コンサルタント)
第77回例会 支援グッズ学習会「視覚的情報の提供」
R5.5月7日
柿木 晴美さん(ペアレントメンター/子ども発達障がい支援アドバイザー)
第1回お悩み相談会
R5.3月26日
クローズ(相談者1名)
第21回総会と講演会「柔軟性と般化」
R5.2月5日
諏訪 利明さん(川崎医療福祉大学 医療福祉学科 准教授/TEACCH®公認上級コンサルタント)
能登例会(共催:第36回まるおかクリニック発達しょうがい研修会)
講演会「学校でのバリアフリーとユニバーサルデザイン 〜どの子も楽しく『わかる・できる』授業の作り方〜」
R4.9月18日
小貫 悟さん(明星大学 心理学部 心理学科教授/社会法人日本LD学会代議員/授業のユニバーサルデザイン研究会理事)
講演会「私にわかる方法で教えて~絵本『学校コワイ』に込めた思い~」
R4.3月20日
よつば もこ さん(’21 世界自閉症啓発デー 新都心サテライト会場講演会講師)
第20回総会と自閉症シンポジウム2022
R4.1月30日
テーマ:①なぜTEACCHを学ぼうと思ったか ②自閉症が教えてくれたこと ③学びを地域にどう広げているか
パネリスト:いしかわTEACCHプログラム研究会 運営委員一同
連続セミナー「自閉症の理解と支援」第2回実践編
R3.11月23日
小坂 正栄さん(日本ポーテージ協会認定相談員)
連続セミナー「自閉症の理解と支援」第1回基礎編
R3.9月19日
笠合 竜明さん(相談支援事業所「きずな」相談支援専門員)
第19回総会と講演会「自閉症スペクトラムのある方々への取り組み~一医療機関での取り組みから見えてくること~」
R3.1月31日
宇野 洋太さん(よこはま発達クリニック副院長/児童精神科医師)
録画聴講(会場・Zoom)
講演会「自閉スペクトラムの人への意思決定支援とコミュニケーション支援」
R2.12月20日
門 眞一郎さん(フリーランスの児童精神科医)
能登例会(共催:第35回まるおかクリニック発達しょうがい研修会)
講演会「自閉スペクトラムの人への意思決定支援とコミュニケーション支援」
R2.10月18日
門 眞一郎さん(フリーランスの児童精神科医)
第18回総会と講演会「自閉症の理解と支援 -学齢期を中心としてー」
R2.1月26日
新井 豊吉さん(福井大学大学院 准教授/臨床発達心理士SV 公認心理士)
第76回例会「開業医としての発達障害との関わり」
R1.12月1日
辻 隆範さん(つじ小児科医院 院長)
講演会「自閉症の理解と支援~ソーシャルストーリー™の活用と自閉症の女子への支援~」
R1.11月10日
小田桐 早苗さん(川崎医療福祉大学医療福祉学科 講師)
リターン講演会「その支援、ちょっと待った!誰のため?何のため?」
R1.9月29日
笠合 竜明さん(相談支援事業所きずな 相談支援員)
第75回例会「きょうだい児と支援」
①きょうだい児からの支援
②きょうだい児への支援
R1.9月29日
自閉症の弟がいるお姉さん
お絵かきママさんと地域支援者
講演会「その支援、ちょっと待った!誰のため?何のため?」
R1.7月21日
笠合 竜明さん(相談支援事業所きずな 相談支援員)
能登例会(共催:第30回まるおかクリニック発達しょうがい研修会)
講演会「個々に応じた意向確認とアセスメントの実際」
R1.6月16日
諏訪 利明さん(川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科准教)
第74回例会「学校に行きにくい子どもたち」
①ミニ講演『不登校とそれにまつわる医療』
②パネルディスカッション『学校に行きにくい子どもたち』
R1.5月12日
米谷 博さん(芳珠記念病院小児科医)
熊谷 有紀子さん(金沢市教育プラザ研修相談センター所長)
藤田 美千代さん(七尾特別支援学校相談員)
第17回総会と講演会「わかってほしい ぼくらの気持ち ~発達障害のト・リ・セ・ツ~」
H31.3月21日
小坂 正栄さん(日本ポーテージ協会石川湖南支部)
第73回例会 就労についてのシンポジウム「働く大人になりました!」
H30.12月2日
冨田 雄毅さん(こまつ障害者就業・生活支援センター)
自閉症の青年三人と母たち
第72回例会「発達障害の子どもの気になる行動、感覚、運動を考える」
H30.9月23日
安本 大樹さん(金沢子ども医療福祉センター作業療法士)
基礎講座『自閉症の理解と支援』3回連続セミナー
第3回「具体的な支援の基本と実際」
H30.7月22日
笠合 竜明さん(金沢手をつなぐ親の会 相談支援事業所きずな 相談支援専門員)
益本 尚子さん(能美市子ども発達支援センター相談員)
能登例会 (共催:まるおかクリニック発達障害勉強会)
講演会「発達障害の二次障害」
H30.7月1日
平岩 幹男さん(小児科医)
Rabit Developmental Research代表/国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事
東京大学医学部小児科非常勤講師/日本小児保健協会常任理事
基礎講座『自閉症の理解と支援』3回連続セミナー
第2回「自閉症の特性理解」
H30.5月13日
諏訪 利明さん(川崎医療福祉大学准教授)
第71回例会
①実践報告「学校での実践」
②悩み相談会
H30.4月22日
狩山 美鈴さん(学習支援員)
基礎講座『自閉症の理解と支援』3回連続セミナー
第1回「コミュニケーションについて」
H30.3月21日
坂井 聡さん(香川大学教育学部教授)
第16回総会と佐々木正美先生追悼DVD上映会
講演DVD「発達障害の療育 ~コミュニケーションの苦手な人たち~」
H30.1月28日
第70回例会「倉敷だより総集編」
第一部 TEACCHコースで学んだこと
第二部 発達障害と不登校について -修士論文の報告ー
H29.11月12日
木崎 伸子さん
第69回例会
①実践報告「お絵かきママのアナログLINE」
②お悩み相談会
H29.10月1日
お絵かきママさん
益本 尚子さん(能美市発達支援センター)
講演会「ありのままにそのひとらしく あたし研究~小道モコの場合」
H29.9月10日
小道 モコさん(「あたし研究」著者 自閉症スペクトラム当事者)
自閉症講座②「準備しよう!その人に合った手立て」
H29.7月9日
笠合 竜明さん(社会福祉法人手をつなぐ親の会 相談支援事業所「きずな」相談支援専門員/障がい児拠点児童クラブ「すずかけクラブ」支援員)
自閉症講座①「理解しよう!それぞれの障がい特性」
H29.5月14日
笠合 竜明さん(社会福祉法人手をつなぐ親の会 相談支援事業所「きずな」相談支援専門員/障がい児拠点児童クラブ「すずかけクラブ」支援員)
能登例会(共催:まるおかクリニック発達障害勉強会)
講演会「ライフステージと地域特性に添った関わり ~どこと繋がり 誰を応援するか~」
H29.6月18日
田中 康雄さん(北海道大学 こころとそだちのクリニックむすびめ)
講演会「幼児期から成人期の生涯にわたる子育てと支援について ~自閉症スペクトラムの理解と支援~」
H29.4月23日
津田 明雄さん(静岡県自閉症協会会長/特定非営利活動法人クローバー会長)
第68回例会
①「保育園におけるセカンドステップの試み」
②お悩み相談会
H29.3月26日
谷口 亘さん(能美市子ども発達支援センター専門相談員)
第15回総会と講演会「カラフルな子供たちと共に」
H29.1月22日
中田 眞知子さん(ヴィテンSMC保育園園長/全国保育士会保育専門員)
講演会「自閉症(ADS)の方への相談支援 ~特性を配慮したアプローチと相談員の役割~」
H28.11月13日
笠合 竜明さん(社会福祉法人金沢手をつなぐ親の会 相談支援事業所「きずな」相談支援専門員)
講演会「自閉症スペクトラムあるある」
H28.9月11日
小坂 正栄さん(日本ポーテージ協会石川湖南支部)
講演会「発達障害を告知するということ」
H28.7月10日
安本 真由美さん(やすもと医院院長 精神科医師)
能登例会(共催:まるおかクリニック発達障害勉強会)
講演会「発達障害のある子のこころ -キム外来こぼれ話ー」
H28.6月19日
金 泰子さん(大阪医科大学付属病院発達小児科医師)
講演会「自閉症児・者のコミュニケーション支援 ~TEACCHを参考にした支援を通して~」
H28.5月22日
藤岡 紀子さん(つばさ発達クリニック言語聴覚士)
第67回例会「自閉症の世界 ~疑似体験から学ぶ~」
H28.4月24日
柿木 晴美さん(発達障碍児者の親の会「つみきの会」相談役)
講演会「将来の生活支援で考える幼児から成人までの教育・支援」
H28.3月6日
水野 敦之さん(広島県広島市 社会福祉法人つつじ/広島県発達障害地域支援体制マネジメント事業地域支援マネージャー/児童発達支援センター「ぐるんぱ」総括ディレクター)
第14回総会と講演会「自閉症の健康管理とてんかん」
H28.1月24日
横井 透さん(横井小児科内科医院院長)
第66回例会「障害のある人の『働く』を考えよう ~役割認識とエンパワメント~」
H27.11月29日
中山 肇さん(就労移行支援事業所「リエゾン」所長)
羽村 龍さん(輪島市職員「働くの教科書」著者)
講演会「発達障害児の見えと支援方法」
H27.9月27日
奥村 智人さん(大阪医科大学LDセンター)
ゲーリー・メジボフ氏講演会
「自閉症を正しく理解するということ ~自閉症の支援でもっとも大切なこと~」
主催:いしかわTEACCHプログラム研究会・朝日新聞厚生文化事業団
H27.8月30日
ゲーリー・メジボフ氏(米国ノースカロライナ大学TEACCH部元部長)
第65回例会
実践報告「自分と違うを認め合い、子ども同士で育ちあうクラスを作る毎日のちょっとした仕掛け」
H27.7月26日
竹田 亜矢さん(加賀市立山中小学校教諭)
能登例会(共催:まるおかクリニック発達障害勉強会)
講演会「学齢期に伸ばしたい力について ~思春期を明るく乗り切るために~」
H27.6月8日
諏訪 利明さん(川崎医療大学医療福祉部医療福祉学科准教授)
講演会「自閉症スペクトラムの子どもや大人の人たちの余暇と社会活動」
H27.5月17日
安倍 陽子さん(横浜市東部地域療育センター診療部 臨床心理士)
第64回例会
①事例検討会
②お悩み相談会
H27.4月19日
保護者
講演会「発達障害のある子 読み書きへの支援について」
H27.3月29日
河野 俊寛さん(星稜大学人間科学部教授)
講演会「自閉症スペクトラムのライフスタイル ~長い人生を考えながら~」
H27.2月22日
志賀 利一さん(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」事業企画局研究部部長)
第13回総会と講演会「アスペっ子&自閉っ子&きょうだい児 ~自分らしく、わが家らしく~」
H27.1月18日
じゅんさん(3つ子のお母さん/漫画家)
第63回例会 事例検討会
「相談支援専門員について」
H26.11月16日
西井 巌さん(はばたき相談支援専門員)
北川 由美子さん
笠合 竜明さん
2014自閉症連続セミナー《基礎講座》
第3回セミナー「問題行動への対応」
ランチトーク
H26.10月5日
諏訪 利明さん(川崎医療福祉大学)
2014自閉症連続セミナー《基礎講座》
第2回セミナー「構造化とコミュニケーションについて」
H26.9月7日
笠合 竜明さん(金沢手をつなぐ親の会知的障害児対象児童クラブ「すずかけ」主任)
2014自閉症連続セミナー《基礎講座》
第1回セミナー「自閉症の特性と理解」
H26.7月27日
小坂 正栄さん(ポーテージ協会石川湖南支部)
能登例会(共催:まるおかクリニック発達障害勉強会)
講演会「一人ひとりの笑顔のために ~地域の仲間とつくる地域のサポート~」
H26.6月8日
藤田 美千代さん(石川県立七尾特別支援学校 教育相談担当)
第61回例会 事例検討会
H26.5月11日
水野 成さん(就労移行支援・就労継続支援B型事業所「Job-Studioノーム」)
講演会「TEACCHの最新事情&就労にむけて ~青年期に幸せになるために~」
H26.3月16日
梅永 雄二さん(宇都宮教育大学特別支援教育専攻)
第12回総会と講演会「発達障害のある子の読み書きへの支援について」
H26.1月19日
河野 俊寛さん(東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野特認研究員)
第60回例会 事例検討会
H25.11月
保護者
第59回例会「感覚統合を中心とした支援の理論と実際」
H25.9月
中川 等史さん(作業療法士/児童デイサービス「キッズルームキャロット」)
講演会「僕の歴史」
H25.7月
柿木 晴美さん(白山市在住 保護者)
第58回例会 のぞみ小児科医院からの報告
「こどもの運動発達 ~幼児期を中心に~」
「日本語の発音と構音指導」
H25.6月
高橋 佐代子さん(理学療法士)
太田 朗子さん(言語聴覚士)
第57回例会
①「見える化支援の実践」
②グループ討議
H25.5月
小坂 正栄さん
TEACCHプログラム研究会主催
第11回実践研究大会 in 石川
大会テーマ「つながる」~枠を超え、伝え合い、わかち合い、さらなる連携を~
公開講座(ニキ・リンコさん)
実践報告等の発表
H25.3月2日~3日
石川県文教会館
第11回総会と支援グッズ持ち寄りパーティー②
H25.1月
笠合 竜明さん(金沢手をつなぐ親の会知的障がい児対象児童クラブ「すずかけ」主任)
講演会「発達障害のある子のこころを育てる ~3つ子の子育てハッピー絵日記~」
H24.11月
じゅんさん(3つ子のお母さん/漫画家)
ほわさん
第56回例会
①薬について
②悩み相談室
H24.9月
もりやまさん(日本イーライリリー㈱)
講演会「発達相談外来からみた思春期の子どもたち」
H24.7月
金 泰子さん(大阪医科大学付属病院発達小児科)
講演会「高機能自閉症、愛ちゃんの軌跡 ~特別支援学校が果たした大きな役割~」
H24.5月
小坂 正栄さん(日本ポーテージ協会石川湖南支部 認定指導員)
第55回例会 支援グッズ持ち寄りパーティー①
H24.3月
TEACCHコラボレーションセミナー2012理事会
TEACCHプログラム研究会年次総会
実践報告「高機能自閉症、愛ちゃんの軌跡 ~特別支援学校が果たした大きな役割~」
H24.2月18日~19日
小坂 正栄さん(日本ポーテージ協会石川湖南支部 認定指導員)
第10回総会と講演会「見えるコムしてますか? ~自閉症・発達障害の人との本当のコミュニケーション~」
H24.1月
奥平綾子@ハルヤンネさん(㈱おめめどう代表取締役)
大西俊介@syunさん
自閉症連続セミナー
第4回「自閉症ワールドの歩き方」
H23.11月
小坂 正栄さん(日本ポーテージ協会石川湖南支部 認定指導員)
笠合 竜明さん(金沢手をつなぐ親の会知的障がい児対象児童クラブ「すずかけ」主任)
自閉症連続セミナー
第3回「コミュニケーションについて」
H23.9月
中山 清司さん(自閉症eサービス代表/オフィスぼん&天才塾bon主宰)
自閉症連続セミナー
第2回「構造化について」
H23.7月
諏訪 利明さん(海老名市わかば学園園長)
第53回例会「これでよかった!!(今のところ…笑)」
H23.6月
関澤さん(中学生の母)
自閉症連続セミナー
第1回「自閉症の特性と理解」
H23.5月
村松 陽子さん(児童精神科医/よこはま発達クリニック/京都市児童福祉センター/京都教育大学非常勤講師)
第52回例会
①「わかる!できる!子どもたちが目を輝かせて取り組む教材 Kanza Softの紹介」
②グループワーク
H23.4月
神佐 博さん(石川県立七尾特別支援学校)
第51回例会
①「成せば成る みんなで一歩の実感」
②グループワーク
H23.3月
小坂 正栄さん
第9回総会と講演会「自閉症スペクトラムへの理解と療育支援」
~発達障害のまま健康に幸福に学び生きるために
理解者に恵まれなければ、決して安定した適応はできない~
H23.1月
佐々木 正美さん(川崎医療福祉大学福祉学部特任教授)
講演会「子どもの育ちと大人の役割 ~はたらく大人にするために~」
H22.11月
角田 みすずさん(NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク)
第50回例会
①「自閉っ子の親ときょうだい児の楽しい会話」
②「自閉症中学生の豊かな生活 ~お手伝い・余暇活動~」
H22.10月
柿木 晴美さん・一恵さん(保護者・姉)
魚 美和子さん(保護者)
講演会「発達障害の理解と対応 ~当事者からの提言~」
H22.7月
神山 忠さん(岐阜県立岐阜特別支援学校/ディスレクシアの当事者)
第49回例会 事例検討会とグループ討議
事例を元に参加者全員でアイディアを出し合う相談会
H22.6月
加賀市の保護者から小学生の事例
能登から高校生の事例
講演会「家庭・幼保育園・学校でできる『自己コントロールまでの10の手順』僕が僕に語りかけるまで」
H22.4月
小坂 正栄さん(NPO法人 日本ポーテージ協会石川湖南支部)
第48回例会
①「ノースカロライナ視察報告」
②「今日はぽっぽの日だよ」
H22.3月
谷中 美幸さん(石川県発達障害支援センター)
益本 尚子さん(石川県立小松養護学校教諭)
第8回総会と講演会「発達障害のある子の困り感に寄り添う支援」
H22.1月
佐藤 曉さん(岡山大学大学院教育学研究科教授)
第47回例会「中学卒業後、いろいろな選択」
H21.12月
松島 明弘さん(石川県立小松養護学校教諭)
益本 克彦さん(元石川県立小松北高校教諭)
第46回例会「学校から社会へ 就職という進路を目指すとき ~それぞれの選択~」
H21.10月
中川 俊博さん(石川県立明和養護学校教諭)
能勢 三寛さん(こまつ障害者就業・生活支援センター所長)
向山 郁子さん(こまつ障害者就業・生活支援センター職員)
講演会「当事者からのへんてこ日記 ~感覚・生活の工夫・友情・支援など~」
H21.7月
風花 さきさん(当事者)
ほわさん(自閉症児の保護者)
講演会「自閉症の心理学と家庭療育のヒント」
H21.6月
藤居 学(そらパパ)さん(自閉症児の保護者/認定心理士)
第45回例会「加賀からの報告・事例を通して」
H21.5月
高田 志佳子さん(サポートセンターゆめのわ/ポーテージ指導員)
松川 真理子さん(石川県立錦城養護学校教諭)
北口さん・河畑さん(加賀市教育相談室)
第44回例会「いしかわTEACCHプログラム研究会の今までとこれから」
新学期を迎えての悩み相談会
H21.4月
木崎 伸子さん(いしかわTEACCHプログラム研究会事務局)
アドバイザー:小坂 正栄さん(NPO法人日本ポーテージ協会認定相談員)
第43回例会
①「能登からの報告」
②「障がい児拠点だからこそできる連携システムづくり ~専門性を地域力に、そして地域への還元~」
H21.3月
藤田 美千代さん(石川県立七尾養護学校コーディネーター)
能登の保育園保育士さん
笠合 竜明さん(金沢手をつなぐ親の会知的障害児専門児童クラブ「すずかけクラブ」チーフスタッフ・ボランティアコーディネーター)
第42回例会
①「PSP(プレイステーションポータブル)を用いたPECSの実践について」
②事例検討会(保育園年長児)
H21.2月
竹原 隆文さん(富山県立となみ養護学校教諭)
第7回総会と講演会「続・自閉っ子、こういう風にできてます!自立のための身体・環境づくり」
H21.1月
ニキ・リンコさん(翻訳家/当事者)
藤家 寛子さん(作家/当事者)
浅見 淳子さん(編集者)
第41回例会
①「社会参加と自立をめざして ~支援ツールを活用した企業就労~学校と企業と家庭の連携」
②「自信を持って働きます!」
③「障害のある方への就労支援について」
H20.12月7日
久保 典枝さん(保護者/日本自閉症協会富山県支部評議委員・副会長/とやま支援ツール教室実行委員)
大村 和彦さん(富山大学附属特別支援学校教務主任・前進路指導主事/JC-NETフォーラムとやま2007シンポジウム)
山本 健夫さん(石川県障害者職業センター主任障害者職業カウンセラー)
講演会「PECS:絵カード交換式コミュニケーションシステムの概要」
H20.11月9日
服巻 繁さん(ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン株式会社代表取締役/コンサルタント)
TEACCHプログラム研究会主催
トレーニングセミナー in 石川
公開講座A・B・C・D・E
H20.8月22日~24日 アリス国際学園
諏訪 利明さん(海老名市わかば学園)
野畑 光代さん(京都府立向日が丘養護学校)
緒方 よしみさん(福岡市発達障がい者支援センター)
新澤 伸子さん(大阪府発達障害者支援センター)
第40回例会
①「支援ツールとあゆむ発達障害のある子のポジティブ生活」
②事例検討会(小学校特別支援学級6年生のお子さんについて)
H20.5月11日
武蔵 博文さん(香川大学教育学部特別支援教育講座教授)
第39回例会
①「特別支援から学んでいること」
②事例検討会(養護学校中等部2年のお子さんについて)
H20.3月9日
小坂 正栄さん(ポーテージ協会石川湖南支部)
第38回例会
①「最近の自閉症研究:連合大学院をめざす金沢大学・浜松医科大学・大阪大学における生物学的研究を中心として」
②「モンダイな想像力と身体感覚 -高機能自閉症A君の場合」
H20.2月17日
三邉 義雄さん(金沢大学院情報病理学 精神医学主任教授)
岳尾 雅美さん(保護者)
第6回総会と講演会「自閉っ子におけるモンダイな想像力と身体感覚」
H20.1月12日
ニキ・リンコさん(翻訳家/当事者)
第37回例会
①「いしかわ支援ツール教室報告」
②「自閉症者が語る人間関係と性」
H19.12月
柿木 晴美さん・平野 幸栄さん(保護者)
熊谷 高幸さん(福井大学)
2007自閉症連続セミナー(基礎講座)
第4回「問題行動をどう理解するか」
H19.11月
諏訪 利明さん(海老名市わかば学園園長)
第36回例会
①「東京3daysトレーニングセミナー報告」
②「災害時に障害のある子どもたちをどう守るか」
H19.10月
森 和代さん
金子 聴子(総合養護学校PTA顧問)
2007自閉症連続セミナー(基礎講座)
第3回「自閉症スペクトラムの人へのコミュニケーション支援」
H19.9月
門 眞一郎さん(京都市児童福祉センター副院長/児童精神科医)
2007自閉症連続セミナー(基礎講座)
第2回「わかるからできる、できると楽しい。自分でできるって気持ちいい」
H19.7月
野畑 光代さん(京都市府向日が丘養護学校教諭)
第35回例会
①「自閉症の教育~短期研修で学んだこと」
②「地域支援室の機能について」
H19.6月
寺倉 万喜さん(石川県立総合養護学校)
岡部 康英さん(石川県立総合養護学校)
2007自閉症連続セミナー(基礎講座)
第1回「自閉症の人たちへの支援 ~特性理解からのスタート~」
H19.5月
藤岡 宏さん(つばさ発達クリニック院長・精神科医)
第34回例会
①「文字獲得までの基礎的な学習について」
②事例検討会
H19.4月
大杉 晶子さん(まめっこ塾)
第33回例会
①「石川県における特別支援教育について」
②事例検討会
H19.3月
岩本 弘子さん(石川県教育委員会)
アドバイザー:岡田 眞子さん
第5回総会と講演会「自閉症ってなんだろう? ~脳科学が解き明かす自閉性障害の正体~」
H19.1月
新井田 要さん(金沢大学医学部小児科)
第32回例会 実践報告(親の立場から)
H18.12月
本多さん(金沢市立弥生小学校保護者会「ぽらりすの会」)
柿木さん(白山市発達障害児の親の会「つみきの会」代表)
第31回例会「金沢市 天徳幼稚園における行事の取り組みについて」
②事例検討会
H18.11月
第30回例会 実践報告
H18.10月
平吹さん(敦賀「やまびこの里」職員)
笠合さん(金沢手をつなぐ親の会児童クラブ「すずかけクラブ」チーフスタッフ・ボランティアコーディネーター)
第29回例会
①いしかわ支援ツール教室の報告会
②グループワーク
H18.9月
ミニ講演会「命をあずかっている私」
H18.7月
中川 弥生さん(高槻市親の会「はぐくみ」)
講演会「自閉症とアスペルガー症候群の理解と支援」
H18.6月
服巻 智子さん(佐賀県「それいゆ」で活躍されている支援者で、NHK教育テレビの番組でも実践が紹介されています)
第28回例会
①「私が見たイギリスの自閉症児者のための学校教育」
②グループワーク
H18.5月
河野 俊寛さん(金沢大学附属養護学校)
第27回例会
①「自閉症、私とあなたが成り立つまで」
②グループワーク
H18.4月
熊谷 高幸さん(福井大学)
第26回例会
①「支援ツールを使って、子どもとのいい生活」
②実技講座 A.自己紹介サポートカード B.チャレンジ日記
H18.3月
武蔵 博文さん(富山大学)
第25回例会
①「自閉症ってどんな病気ですか? もう一度科学的に考え直す自閉性障害」
②「強度行動障害と位置づけられたきょうだいと ~ささやかに取り組んできた構造化のようなこと~」
H18.2月
新井田 要さん(金沢大学医学部小児科医師)
岡田 甲一さん(精育園支援員)
第4回総会と講演会「ちょっと気になる子どもたち ~正しい理解で楽しい暮らし~」
H18.1月
中川 信子さん
第24回例会
①「スペシャルオリンピックスと私」
②いしかわ支援ツール教室の報告
H17.12月
金原 美佳さん(スペシャルオリンピックス日本・石川)
柿木 晴美さん・平野 幸栄さん・他 教室に参加された保護者の皆さん
第23回例会「ソーシャルストーリーについて」
H17.11月
和泉 慶子さん(石川療育センターST)
講演会「これからの特別支援教育 ~軽度発達障害の子どもたち~」
H17.10月
田中 康雄さん(北海道大学教育学部教授/精神科医師)
第22回例会
①のぞみ小児科における療育指導・連携について
②広汎性発達障害の早期療育
③保護者のお話
H17.9月
太田 朗子さん(のぞみ小児科ST)
柳下 道子さん(石川療育センター精神科医医師)
魚 美和子さん(保護者)
第21回例会
①児童相談所の役割や連携について
②実践報告「かっくんつうしん」
③実践報告
H17.7月
辻 容子さん(石川県中央児童相談所)
益本 尚子さん(小松養護学校)
安井さん(美川小学校)
第20回例会 実践報告「おいしゃさんにかかるとき」
①保護者の取り組み
②火傷の治療…看護師さんの実践
③自閉症児の歯科治療…構造化のアイディアを使って
④難聴児の入院の経験
H17.6月
中澤さん(保護者)
岡崎さん(看護師)
定梶さん(歯科医)
喜多さん(保護者)・木崎さん(教師)
第19回例会
①一人一人に合わせたパソコン教材の実践を通して
②Yくんと関わってーこだわりと構造化ー
H17.5月
神佐 博さん(七尾養護学校珠洲分校)
畑 優子さん(輪島市立三井小学校特学担任)
第18回例会 事例検討会
①通常学級小学6年生のお子さんのお母さんから
②特殊学級小学4年生のお子さんのお母さんから
③会場の皆さんから
H17.4月
講演会「特別支援教育におかる障害児学級の可能性を探る」
H17.3月
長江 清和さん(埼玉県の特学「たんぽぽ学級」教諭/漫画「光とともに」の青木先生のモデルのお一人)
第17回例会「アセスメントについて」
H17.2月
小林 宏明さん(金沢大学)
第3回総会と講演会「自閉症の人たちへの支援 ~星が丘寮の実践を通して~」
H17.1月
寺尾 孝士さん(おしまコロニー:北海道上磯郡上磯町)
第16回例会
①自閉症発達障害支援センター「ありそ」の活動について
②私の考える4つの支援ツールの活用とその効果ー家庭編ー自立と社会参加に向けて
H16.12月
東 真盛さん(富山自閉症発達障害支援センター「ありそ」所長)
久保 典枝さん(保護者)
アドバイザー:武蔵 博文さん(富山大学)
第15回例会 RDIの紹介~自閉症の子どもたちのための対人関係能力発達支援プログラム~
H16.11月
河野 俊寛さん(金沢大学附属養護学校教諭)
講演会「ありのままの子育て」
H16.10月
明石 洋子さん・明石 徹之さん
第14回例会「軽度発達障害について」
H16.9月
長峰 伸治さん(金沢大学教育学部)
2004「自閉症の療育」連続セミナー
第4回「問題行動への対応」
H16.7月
諏訪 利明さん(海老名市わかば学園園長)
2004「自閉症の療育」連続セミナー
第3回「自閉症をもつ人へのコミュニケーションを支援する」
H16.6月
坂井 聡さん(香川大学教育学部附属養護学校教諭)
2004「自閉症の療育」連続セミナー
第2回「自閉症児(者)にとってわかりやすく、すごしやすい環境を整えるアイデアについて」
H16.5月
野畑 光代さん(京都府向日が丘養護学校教諭)
2004「自閉症の療育」連続セミナー
第1回「自閉症の理解と支援」
H16.4月
井深 允子さん(滋賀県自閉症・発達障害者支援センター臨床心理士)
第13回例会「高機能自閉症について」
H16.3月
大井 学さん(金沢大学教育学部教授)
第2回総会と講演会「自閉症児ダダ君のくらし ~本人を真ん中においたらこうなった~」
H16.1月
奥平 綾子さん(ダダ母さん・ハルヤンネさん)
第12回例会 事例報告
①「個別指導を通してみえてきたこと」
②「養護学校からの実践報告」
H15.12月
南 尚美さん(金沢市立額小学校)
松島さん(七尾養護学校小学部)
アドバイザー:横井 透さん(横井小児科内科医院)
講演会「自閉症の療育ー将来的自立をめざして」
H15.11月
諏訪 利明さん(海老名市わかば学園園長)
第11回例会
①「今日からできる支援の一歩」
②「家庭の療育環境の構造化・視覚化」
H15.10月
笠合 竜明さん(たけまた友愛の家 支援職員)
出村 正栄さん(日本ポーテージ協会石川湖南支部 指導員)
第10回例会「アメリカノースカロライナTEACCH研修の報告」
H15.9月
南 尚美さん
四藤 裕子さん
第9回例会 事例検討会
H15.7月
アドバイザー:岡田 眞子さん(臨床心理士)
第8回例会「なぜTEACCHは自閉症に役立つのか…行動プログラムとその発達」
H15.6月
熊谷 高幸さん(福井大学)
第7回例会「サポートブック作り教室」
H15.5月
武蔵 博文さん(富山大学)
第6回例会 事例検討 養護学校高等部2年生のお子さん
H15.4月
アドバイザー:野畑 光代さん(京都府向日が丘養護学校)
第5回例会 事例検討会
①金沢市立子ども療育センターたんぽぽ園
②養護学校小学部5年生のお子さん
H15.3月
奥谷 千庸子さん・網代 知恵さん
白藤 佐知子さん(保護者)
講演会「感覚統合障害と自閉症、LD、ADHD」
H15.2月
木村 順さん(作業療法士/ジェイク医療福祉技術専門学校/うめだ・あけぼの学園)
第4回例会 事例検討会
①保育園年長のお子さん
②養護学校高等部1年のお子さん
H15.1月
アドバイザー:木村 順さん(作業療法士/ジェイク医療福祉技術専門学校/うめだ・あけぼの学園)
第3回例会
①「否定の自己表示ができるようになった子供と環境のとらえ直しについて」
②事例検討会
H14.12月
長谷川 直子さん(福井県立嶺南東養護学校)
第2回例会 事例検討会
①通級教室に通うお子さん
②金沢市の保育園に通うお子さん
③七尾市の作業所に通う成人の方
H14.11月
南 尚美さん(金沢市立新竪町小学校ことばの教室)
アドバイザー:横井 透さん
第1回例会 事例検討会
①養護学校中学部のお子さん
②松任市小学校の特学のお子さん
H14.10月
河野 俊寛さん
定梶さん
柿木さん