いしかわ
TEACCH
プログラム
研究会
私たちは自閉スペクトラム症を理解する為の勉強会を行います。
We love someone with autism.
いしかわTEACCHプログラム研究会
会員は200名を超え、保護者の方を始め、施設や学校、療育機関、行政機関等の職員、地域コーディネーターなど多彩な方が参加してくださっています。
また、全国組織である「TEACCHプログラム研究会」の石川支部でもあり、全国の情報を随時、会員の皆さんにお伝えしています。
ともに学び、交流しあう会です。是非多くの方の入会を期待しています。
例会・講演会には会員以外の方も参加できます。
TEACCH(ティーチ)プログラム
世界的に普及し、定着しつつある自閉症の人たちと私たちが共存しあう為の教育・福祉・生活の手だてやアイディアを提供する為のプログラムです。
Teaching(教えること )
Expanding(拡大・発展させる)
Appreciating(理解する)
Collaborating(協働する) and
Cooperating(協力する)
Holistic(全体的な)
TEACCH Autism Proguram
(TEACCH自閉症プログラム)
【基礎講座視聴会】
『余暇と社会性』
講師:諏訪利明 常任理事
日時24日(日) 9:30~11:30
会場:石川県地場産業振興センター本館3階第6研修室
参加費:会員 無料/非会員 1000円(会場にて現金でお支払いください。)
※自閉症児者のご家族に限り、一家族で1000円とします。
お申込み:https://teacch-ishikawa0824.peatix.com
お問合せ:[email protected]
VILD Autism Japan
×
いしかわTEACCHプログラム研究会
with 能登
てぃーちカフェ
昨年の能登半島地震および奥能登豪雨では、多くの方が被災され、今もなお、不便な避難生活を送られている方が沢山いらっしゃいます。
いしかわTEACCHプログラム研究会には、発災直後から本部や全国の支部・施設から、お見舞いの声とともに、支援金も集まりました。
運営委員会では、被災地の支部として何ができるのか何度も話し合いを重ね、能登で生活し、被災者でもある委員の方々にご尽力いただき、『てぃーちカフェinまるっと』を開催することになりました。
自閉症や発達障害がある方々が、長期に及ぶ避難生活をどのように過ごしてきたのか、今どのように過ごしているのか。
関わっている方々が困っていること、こうできたらいいなと思うこと。
何もなくても、気晴らしにしゃべりに来るだけでもかまいません。
今年は、午前の部は『基礎講座視聴会』とグループワークで、自閉症についての学習会を行います。
午後の部は昨年同様フリートークで、個別相談会とします。
【時間と定員】
午前の部(10:00~12:00):各回20名
午後の部(13:00~15:00):各回5名
《基礎講座内容》
5月25日㈰ 自閉症の特性と学習スタイル
7月6日㈰ コミュニケーション
9月28日㈰ 余暇と社会性
11月30日㈰ 構造化(ワークシステム・マテリアルストラクチャー)
※託児は予約制です。お申込みの際にご相談ください。
都合により、お引き受けできない場合もあります。
※お申込みは前日午前で締め切ります。
【2025年いしかわTEACCH研の会費について】
2024年は、TEACCH研究会本部の決定により、いしかわ支部全員の会費が1年間免除となりました。2025年からは以前と同じように会費を納入していただくことになります。年明けに土倉事務所を通して会費振込用紙が届きますので、納入をよろしくお願いします。
ただし
能登支援の一環として被災者の皆さん(申請が必要です)の会費は引き続き免除させていただきます。
(免除分は、いしかわ支部に寄せられた義援金を活用させていただきます)
対象:令和6年能登半島地震・奥能登豪雨で被災された方
申請:メールにて、「会費免除希望」のタイトルで、お名前と現住所を送信して下さい。 [email protected]
申請締切:2025年2月28日まで
申請がない場合は、未払いの通知などが届いてしまいますので、 ぜひ期間内に申請して下さるようお願いします。
家族会員について
当事者のご家族の場合は、どなたかが入会されていれば、家族会員として何人でも会員として参加できます。会員無料の例会(講演会)は、ご家族も無料で参加できます。会員有料の場合は人数分の参加費をいただくことになります。どうぞ、ご家族ご一緒にご参加下さい。
【支援グッズの提供について】
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨で被災された自閉症児・者と関わっている会員の方(ご家族・支援者)に、必要な支援グッズを提供します。
いつもそばにあったもの、おもちゃや本、感覚グッズ、その他あったら良いなと思うもの、できる限りその方に合ったものをご用意できればと思っています。
ご希望をいしかわTEACCH研事務局までご連絡ください。
例えば・・・
- バランスボール
- イヤーマフ
- タイムタイマー
- ラミネーター
【会報のデジタル送信について】
能登半島地震による家屋の倒壊で、避難所での生活をされている方や、居住先を変更されている方がいらっしゃいます。果たして会報は届くのだろうか?との不安もあり、そして、このような災害がいつどこで起きるかわからないことも踏まえ、会員の皆さまへ確実に会報をお届けするため、ご希望の方には、メールまたはLINEで送付することにいたしました。
*PDFデータを添付でお送りします。
*いしかわTEACCHプログラム研究会会員全員が対象です。
メールをご希望の方は、
[email protected] まで、「会報のメール送信希望」のタイトルで、お名前と連絡がとれる電話番号を明記の上、会報をお送りするメールアドレスから送信してください。
LINEをご希望の方は、
[email protected] まで、 「会報のLINE送信希望」のタイトルで、お名前と連絡がとれる電話番号を明記の上、メールをお送りください。返信にて、LINEのQRコードを送らせていただきますので、公式アカウントに友達登録をしてください。
(会報の送付は会員の方限定ですので、会員ではない方の登録はご遠慮ください。)
Peatixによる【イベント視聴ページにアクセスしてイベントに参加する方法】および【領収書の発行方法】をお知らせします。
※配信URLは、開催日の数日前に設定しますので、それ以前は「主催者が配信URLを設定していません」というメッセージが表示されます。開催日が近づきましたら、再度ご確認ください。
※レジメ(PDF)のURLは、主催者からのお知らせ欄にて共有されます。オンライン参加の方は、ダウンロード及び印刷をお願いします。また、会場で配布されるレジメは白黒印刷です。カラーをご希望の方は、ご自身で印刷してご持参ください。
※Peatixから発行される領収書ではなく、いしかわTEACCHプログラム研究会の領収書が必要な方は、会場にてその旨お申し出ください。オンライン参加の方は、Peatixの領収書のみとなりますので、ご了承ください。
入会をご希望の方は…
講演会・例会の開催会場にて受け付けております。
「入会申込書」に会費を添えて、お申込みください。
* * *
オンラインによる入会手続きもできます。